top of page

作品制作をする人がインターネットとの付き合い方を考えてみた話

どのようにこのブログに辿り着いてくださったか分かりませんが

読んでいただきありがとうございます。


これは1記事目です。

なぜブログを開設したのかを自分のメモのためにも書いてみようと思います。


私は主にシルクスクリーン版画で作品を制作しています。

今までは作品が完成すると、その作品の写真を撮ってInstagramに

作品をアップロードしていました。


2019年から作品制作用のInstagramアカウントを持っているので

かれこれ5年ほどそれを続けていました。


最初の頃は、自分が作った作品に対して反応がもらえたり、

日本以外の人からもコメントをもらえたり、

ネットでないと繋がることのできない人と

作品を通じて繋がることができたことがとても楽しかったです。


ここまではInstagramに作品をアップするいい面だと思います。

しかしいい面だけでなく自分にとってストレスになる面も増えました。


例えばわかりやすいところでは、

フォロー、フォロワーの数が可視化されるところ、

いいねの数が可視化されるところ、

アップしたコンテンツが数字で表されてしまうところです。


いい作品=評価の数、という考えもあるかもしれませんが、

いくらフォロワーの数が多くても自分は共感できないものや、

その逆でフォロワーが少なくとも自分がすごく共感できるものもありました。

それは各投稿のいいねの数にも同じことが言えると思います。


このことに気がつくまでは

数字に踊らされて、というか

自分が作ったはずの作品なのに

いいのか悪いのかの判断を

架空の誰かに任せてしまっていた気がします。


それと同時に、作品をネットにアップする手軽さについても

少し考えることが出てきました。


作品制作にかかる時間は結構かかります。

色々考えてようやく作り上げた作品を、

数秒でネットにアップして、

誰かの目に留まったとしても数秒、

この矛盾した虚無的なものに気がついてしまい

モヤモヤしてしまいました。


細かいことで言うと、

アナログな手法で作品を作っているため

それをデジタルという画面上で見てもらうことにも

若干疑問を持ってしまった部分もあります。


作品のサイズは自分が作ったアナログのサイズとして存在するのに、

画面のサイズは見る人のデバイスのサイズによります。

そのため自分が意図していない形で

しかも数秒も見てもらえるかすらわかりません。


なんかこんなことをモヤモヤ考えているうちに

一旦Instagramに作品をアップするのはやめてみようと思いました。

実験中なので今後どのように考えが変わるかわかりませんが

今はこういうことを思ってストップしました。


一方でこのご時世、インターネットを通じて知ってもらう機会を

完全にゼロにするという選択肢を取る勇気はありませんでした。

そのため、しばらくはこのホームページに作品をアップして行く予定です。


ホームページであれば

いいね、や、フォローフォロワーの数が可視化されることもなく

1対1で何かを発信して知ってもらうことができそうなので

ややストレスフリーな環境と思っています。


あとはInstagramだと

情報が自分の意思とは関係なくどんどん入ってきてしまう洪水のような感じがありましたが

ホームページであれば、これが見たい、知りたいと思った時に

自分から能動的に情報をとりに行くことができます。


このような理由もあって

Instagramでのフォローを0にしました。

よく芸能人がフォローゼロにしてるから

それを真似してイキったとかではありません笑


全ての投稿が鬱陶しいとかではなく、

情報との付き合い方の実験中でこのようにしたので

今までフォローで繋がっていて

気分を害されてしまった方がもしいたら申し訳ないです。


今は簡単にいろんなものを知ることができるので

とっても便利な時代だとは思うのですが

私にとって少しスピーディーすぎてついていけなくなり

色々考えてみた結果こうなっています。


作品を作るときに自分の考えをアウトプットする感覚でいるのですが

情報過多になってしまうと、果たしてどこまでが自分の考えだったのか

わからなくなってしまうことも最近ありました。


色々つらつら書いてますが

ホームページをメインにすることで

私の発信を見たいと思う人は各々好きなタイミングで見てもらう

シンプルなコミュニケーションにしていく予定です。


このブログもその一環として、

作品を作るにあたって考えたことを

自分のメモとして、そして、もし読みたい人がいたら、

と思い公開する事にしました。


やはり一番はリアルの空間で作品本体を見てもらうことだと思っているので

そういう機会も大切にしていきたいと思います。


思考覚悟しながらの制作になっていますが

マイペースに気張らずやっていきます。


hiraco

最新記事

すべて表示

作品発表の仕方が悩ましい昨今

前回の記事に引き続き同じようなことを悩んでいます。 前回はネットに作品をアップすることで 簡単に消費されてしまうジレンマ みたいなことがメインの悩みだったけれど 最近はそれに加えて ネットに作品をアップするとAIの学習の参考にされてしまう...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page